- ホーム
- 活動報告
活動報告
活動報告
2016/09/27
第2期(平成27年度)事業報告書
第2期(平成27年度)
事 業 報 告 書
自 平成27年7月1日
至 平成28年6月30日
一般社団法人日本土間業組合連合会
【第2期(平成27年度)事業報告書】
中国景気の失速や中東諸国の戦禍によるヨーロッパの混乱により、日本経済の不透明さが街角景気にまで覆われつつあります。政府と日銀の積極的な経済政策により一旦はデフレ脱却の方向にかじを切ったかと思われました。しかし昨今の消費者物価指数などの経済指標が示す通り、思惑通りに動いているとは思われません。
建設業界においても問題は山積しております。社会保険の未加入問題、労務費の高騰による公共工事の入札不調、多重下請けによる恥ずべき手抜き工事の問題など、わたくしたちの世代で解決しなければならないことばかりです。
ゼネコンに代表される大手上場建設会社は、マンションの施工不良問題により、建て替え請求のリスクがドミノ式に膨らむ可能性があり予断を許しません。
中小零細建設業や個人事業主レベルでの現状は、今年に入ってからの仕事の激減により沈滞ムードが広がっておりました。
この国難というべき環境下において内需型企業である私共が日本経済の牽引力となり、一筋の光となるように取り組んでまいる所存です。今後、熊本地震の復興、2020年オリンピック開催、AIに代表されるイノベーションの波、シルバー世代や女性を中核に据えた1億総活躍を足掛かりに、業界人ひとりひとりが日本国復興のオピニオンリーダーを自負して歩んでまいります。
我々土間業界においては、間近の問題である社会保険の未加入問題や、マイナンバー制度導入による個人情報管理の一層の徹底など社会制度の常識に忠実に取り組んでまいります。顧客満足はシルバー世代の技術伝承とイノベーションによる仕上げ向上を心掛けて参りました。業界のステータスアップのため元請けや一次請けとの報告・連絡・相談を密にし、施工ミスを根絶する努力をしてまいります。
一般社団法人日本土間業組合連合会は、設立2年目にあたり、本年も「設立の熱き志とともに 安全・安心・信頼を 日土連」のスローガンのもと、土間業界団体、経営者団体としての責任と役割を全うするとともに、会員企業の経営課題解決と技術力強化に向けた施策を会の主幹事業として積極的に推進してまいりました。また会員企業における経営の健全性を保持促進する活動、被災地復興支援活動を軸とした社会貢献活動を、多様性を持って展開し、社会的信頼を継続的に構築していくとともに、業界の更なる発展、日土連の新たな飛躍に向け大いなるチャレンジ精神を持って行動します。
1.会員企業の技術・技能を向上し、会員企業間の相互扶助を伴う積極的な交流を図る。
1)平成28年10月24日 開催の日本コンクリート工業学 広島工業大学 工学部 十河 茂幸教授のセミナー「知っておきたいコンクリートの基礎知識」により、土間事業経営者が勉強いたしました。
2)毎月開催の「日本土間業組合連合会」と、平成27年12月19日開催の総会により、会員企業間の交流を、全階層を通じて活性化し、相互扶助と実行を伴う成果をあげて参りました。
3)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、パートナーコンサルタンツ代表の山岡 正義氏や、特定社会保険労務士の加藤大輔氏、社会保険労務士の鴻上佳孝氏、株式会社テンダー 代表取締役 伊藤 連邦氏による勉強会を開催し、経営者の能力や知識(資質)の向上を図り、経営者間の連携強化を図って参りました。
2.土間工事業の発展に寄与し、会員企業としての責務を全うする。
1)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、土間工事業の発展に向けた政策議論、勉強会等を活発に行いました。
2)平成27年12月19日開催の総会において、日本全国の土間業者の一致団結に向け努力し、建設業界の各種交流会に積極的に参加・参与することを取り決めました。
3)平成27年1月31日より「一般社団法人 日本土間業組合連合会 公式ホームページ」を立ち上げ、2期目となる今期は会の「理念・目的」「活動報告」「会員業者一覧」「組合概要」を公に情報公開を始め、業界IR活動を確立し実行してまいります。
一般社団法人 日本土間業組合連合会 公式ホームページURL
http://www.floor-association.com/
4)平成28年10月24日 開催の日本コンクリート工業学 広島工業大学 工学部 十河 茂幸教授のセミナー「知っておきたいコンクリートの基礎知識」により、土間業界の創出拡大に向けた研究・提言の資料をまとめ、来季に向けて実行して参ることを取り決めました。
3.土間業界の労働条件改善のための取組みを強化する。
1)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、パートナーコンサルタンツ代表の山岡 正義氏や、特定社会保険労務士の加藤大輔氏、社会保険労務士の鴻上佳孝氏、株式会社テンダー 代表取締役 伊藤 連邦氏による勉強会を開催し、社会保険未加入問題やその他事案に対する経営上の重要課題解決に向け積極的に取り組みました。
2) 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、パートナーコンサルタンツ代表の山岡 正義氏や、特定社会保険労務士の加藤大輔氏、社会保険労務士の鴻上佳孝氏、株式会社テンダー 代表取締役 伊藤 連邦氏による勉強会を開催し、女性が働きやすい環境を整備し積極的に受け入れていくことに取り組みました。
3) 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、パートナーコンサルタンツ代表の山岡 正義氏や、特定社会保険労務士の加藤大輔氏、社会保険労務士の鴻上佳孝氏、株式会社テンダー 代表取締役 伊藤 連邦氏による勉強会を開催し、シルバー世代の技術研修会を積極開催し、高齢化社会に対応した労務を提供するように取り組みました。
4)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、パートナーコンサルタンツ代表の山岡 正義氏や、特定社会保険労務士の加藤大輔氏、社会保険労務士の鴻上佳孝氏、株式会社テンダー 代表取締役 伊藤 連邦氏による勉強会を開催し、外国人研修生制度を積極的に活用し、人手不足のみならず世界へ高い技術を伝承し各国のインフラ整備に貢献ように取り組みました。
5)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、パートナーコンサルタンツ代表の山岡 正義氏や、特定社会保険労務士の加藤大輔氏、社会保険労務士の鴻上佳孝氏、株式会社テンダー 代表取締役 伊藤 連邦氏による勉強会を開催し、会員企業における労務上のコンプライアンス強化を推進しました。
4.土間業界の取引上の問題を克服し、社会的地位の向上を図る。
1)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、不正取引やダンピング対策を強力に推進し、不良業者排除のための情報発信を積極的に行い、情報共有に努めました。
2)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、一般社団法人 日本左官業組合連合会の活動に協力する方向で情報共有をしました。
3)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、一般社団法人 全国建設業協会の活動に協力する方向で情報共有をしました。
4)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、産業廃棄物の排出を減らし、CO2削減に協力する方向で情報共有をしました。
5.被災地復興支援事業を軸にした社会貢献活動及び環境対策を強化する。
1)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、被災地へのボランティア隊の派遣等、継続的な支援体制の構築を図ることを来季より実稼働させることが決まりました。
2)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、会員企業における社会貢献活動の拡大を推奨し、会独自の活動も積極的に行うことを確認しました。
3)毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、日本全国各ブロック別に地元に密着した土間業者の地域性向上を図り、社会的な地位向上に向け情報を共有しました。
6.日本土間業組合連合会設立1周年記念のため会員一丸となって努力する。
1)平成28年月12月19日第2回総会において、会員企業のより確かな結束を図りました。
2)平成28年月12月19日第2回総会において、「設立の熱き志とともに 安全・安心・信頼を 日土連」を積極的にアピールいたしました。
3)平成28年月12月19日第2回総会において、理事、会員の役割の向上を積極的に計りました。
7. 組織体制の強化を図る。
1)毎月開催の「日本土間業組合連合会」と、平成27年12月19日開催の総会において理事会の円滑な運営と、全国のブロック別の組織強化に努めました
2)平成27年1月31日より「一般社団法人 日本土間業組合連合会 公式ホームページ」を立ち上げ、2期目となる今季は会の「理念・目的」「活動報告」「会員業者一覧」「組合概要」を公に情報公開を随時発信しております。
一般社団法人 日本土間業組合連合会 公式ホームページURL
http://www.floor-association.com/
3)毎月開催の「日本土間業組合連合会」により、会員拡大を積極的に推進し、運営のため適正収支確保に努めました。
第2期(平成27年度)委員会
[各ブロック別強化委員会]
より良い業界づくりの為、その基本である「消費者満足度の向上」の為、直接お客様に接する人材が他社の仲間や会員企業間の交流から自ら気づき・育つための機会をつくり、また企業経営者とのふれあい、経営者視点から土間工事業を見直すことにより会員企業が業界の模範と成りうる「次世代の土間工事業経営づくり」に貢献する。
1.毎月、第4土曜日の18:00~20:00、川崎市のホテルパークの会議室を借りて「日本土間業組合連合会」を開催し、土間工事業経営者・賛助会員企業を対象とした会員企業間人事交流に努めております
2. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、地域特性実例研究・会員交流の為の業者間見学会の開催について、意見交換をしております
3. 平成28年10月24日 開催の日本コンクリート工業学 広島工業大学 工学部 十河 茂幸教授のセミナー「知っておきたいコンクリートの基礎知識」により活動しました
4. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、不良業者情報・不正取引情報等の共有について、意見交換をしております
[PR強化委員会]
土間工事業が日本社会にとって有益である産業であると共に業界として取り組んでいる活動等を、より多くの業界内外の人々に認知してもらうための体系的な広報活動の枠組みを構築したい。
1.毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、企業・産業広報活動の事例の情報を会員企業の代表者が持ち寄り、意見交換をしております
2. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、広報担当部門設立の事例の情報を会員企業の代表者が持ち寄り、意見交換をしております
3.平成27年1月31日より「一般社団法人 日本土間業組合連合会 公式ホームページ」を立ち上げ、2期目となる今期も会の「理念・目的」「活動報告」「会員業者一覧」「組合概要」を公に情報公開を随時発信しております。
ホームページ管理を業者に委託して来季より稼働させて参ります。
一般社団法人 日本土間業組合連合会 公式ホームページURL
http://www.floor-association.com/
[CSR推進委員会]
一般社会の目線に立ち、土間工事業者の社会的責任を果たす活動を自主的かつ積極的に推進していける企業づくりに貢献する。
1. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、被災地復興支援活動を来季より実稼働させることが決まりました。
2. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、2回に1回の間隔で、地域に密着した社会貢献活動の事例の情報を会員企業の代表者が持ち寄り、意見交換をしております
3. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、2回に1回の間隔で、業者間の災害時協力体制を実践研修の事例の情報を会員企業の代表者が持ち寄り、意見交換をしております
4. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、2回に1回の間隔で、環境問題に対する情報発信の事例の情報を会員企業の代表者が持ち寄り、意見交換をしております
5. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、毎月、雇用促進における労働環境の研究の事例の情報を会員企業の代表者が持ち寄り、意見交換をしております
6. 毎月開催の「日本土間業組合連合会」において、毎月、依存問題の現状と対応策の研究の事例の情報を会員企業の代表者が持ち寄り、意見交換をしております
[政策研究室]
代表理事の直轄部門。業界の内外における緊急度、重要度が高い問題について、集中的に討議、研究し、政策を策定し提言を行う事を目的とする。
第2期(平成27年度)事業日程報告
7月
5日建設通信新聞に当団体が掲載
23日 定例理事役員会 開催
定例日本土間業組合連合会はお休み
8月
19日 定例理事役員会 開催
22日 定例日本土間業組合連合会 開催
「生コン勉強会の打ち合わせ」
9月
24日 定例理事役員会 開催
26日 定例日本土間業組合連合会 開催
「社会保険未加入問題」
10月
21日 定例理事役員会 開催
24日 定例日本土間業組合連合会 開催
日本コンクリート工業学 広島工業大学 工学部 十河 茂幸教授のセミナー
「知っておきたいコンクリートの基礎知識」
11月
25日 定例理事役員会 開催
28日 定例日本土間業組合連合会 開催
「マイナンバー対策」
12月
16日 定例理事役員会 開催
19日 定例日本土間業組合連合会と忘年会を居酒屋須田で開催
及び、第2回総会を開催しました
1月
20日 定例理事役員会 開催
23日 定例日本土間業組合連合会 開催
「土間技能士の資格と職人教育について」
2月
24日 定例理事役員会 開催
27日 定例日本土間業組合連合会 開催
特定社会保険労務士の加藤大輔先生による
「土間業によるマイナンバー制度」についてのセミナー
3月
23日 定例理事役員会 開催
26日 定例日本土間業組合連合会 開催
「規約の確認と構造物に対する適正人数」
4月
9日~10日 日本土間業組合連合会ゴルフコンペ 開催
20日 定例理事役員会 開催
23日 定例日本土間業組合連合会 開催
「新規会員増強の指針と歩掛の調査」
5月
25日 定例理事役員会 開催
28日 定例日本土間業組合連合会 開催
先月に続き「新規会員増強の指針と歩掛の調査」
6月
22日 定例理事役員会 開催
25日 定例日本土間業組合連合会 開催
社会保険労務士の鴻上佳孝先生による
「土間業の経営者として決算書の見方」のセミナー